タグ「整数」の検索結果

18ページ目:全725問中171問~180問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    a,b,cは整数,nは0以上の整数とする.座標空間において,次の条件(i),(ii)を満たす点(a,b,c)の個数をS(n)とする.
    (i)a+b+c=0
    (ii)|a|+|b|+|c|≦n
    次の設問に答えよ.
    (1)S(2)を求めよ.
    (2)S(2n)を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    連立不等式
    {\begin{array}{l}
    y≦-{(log_{1/3}x)}2+\frac{4}{logx3}・・・(*)\
    y≧log3x\phantom{\frac{[]}{2}}
    \end{array}.
    の表す領域をDとする.
    (1)log3x=tとおくとき,不等式(*)をtとyで表すと,y≦[サ]t2+[シ]tとなる.
    (2)領域Dにおいて,yのとりうる値の範囲を表す不等式は,次の①から④の中の[ス]の形であり,a=\kakko・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    次の空欄[1]から[6]にあてはまる数または数式を記入せよ.
    (1)3次曲線y=x3-6x2+11x-4と直線y=axが第1象限の相異なる3点で交わるような定数aの範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)硬貨を投げ,3回つづけて表が出たら終了する.n回以下で終了する場合の数をfnとする.f_{10}=[3]である.
    (3)不等式a/19<log_{10}7<b/13を満たす最大の整数aと最小の整数bはa=[4],b=[5]である.必要に応じて次の・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
    sinθ=4/5を満たすθ(0<θ<π/2)に対し,an=5nsinnθとおく(n=1,2,・・・).次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}は,ある整数A,Bを用いて
    a_{n+2}=Aa_{n+1}+Ban
    と表される.このとき,A,Bの値を求めよ.
    (2)anは5で割ると4余る整数であることを証明せよ.
    (3)θは円周率πの有理数倍ではないことを証明せよ.
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    {\begin{array}{l}
    -x+4<9\
    3x-2<a\phantom{\frac{[]}{2}}
    \end{array}.
    を満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ.
    (2)2次方程式x2+2kx+k+12=0が実数解をもち,それがすべて正となるような定数kの値の範囲を求めよ.
    (3)△ABCにおいてa2=b2+c2+bcのとき,∠Aを求めよ.ただし,頂点A,B,Cの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする.
    (4)0°≦x\leq・・・
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    {\begin{array}{l}
    -x+4<9\
    3x-2<a\phantom{\frac{[]}{2}}
    \end{array}.
    を満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ.
    (2)2次方程式x2+2kx+k+12=0が実数解をもち,それがすべて正となるような定数kの値の範囲を求めよ.
    (3)△ABCにおいてa2=b2+c2+bcのとき,∠Aを求めよ.ただし,頂点A,B,Cの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする.
    (4)0°≦x\leq・・・
    大同大学 私立 大同大学 2014年 第1問
    次の[ア]から[ネ]までの[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.
    (1)36+2\sqrt{155}={(\sqrt{[ア][イ]}+\sqrt{[ウ]})}2であり,
    \frac{1}{\sqrt{36+2\sqrt{155}}}+\frac{1}{\sqrt{36-2\sqrt{155}}}=\frac{\sqrt{[エ][オ]}}{[カ][キ]}
    である.
    (2)放物線y=4x2-4kx+5k2+19k-4がx軸の負の部分および正の部分と交わるようなkの範囲は-[ク]<k<\frac{[ケ]}{[コ]}である.この範囲でkが動くとき,・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第4問
    2個以上の正の整数を要素とする有限集合をAとする.
    Aのどの2数も一方が他方を割り切るときAは良い集合であるといい,Aのどの2数も互いに他を割り切らないときAは悪い集合であるという.
    また,Aの良い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
    \max{n(B)\;|\;B\subsetA,n(B)≧2 かつ B は良い集合 }
    をAの最良数と定義し,Aの悪い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
    \max{n(B)\;|\;B\subsetA,n(B)≧2\te・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    つぎの[]にあてはまる答を記せ.
    (1)空間に4点A(5,1,3),B(4,4,3),C(2,3,5),D(4,1,3)がある.
    (i)ベクトルDAとベクトルDBのなす角をθとおくとき,θ=[ア]である.ただし,0°≦θ≦{180}°とする.
    (ii)四面体ABCDの体積は[イ]である.
    (2)aを実数とする.xについての2次方程式x2-2xlog2{(a+1)(a-5)}+4=0の・・・
    久留米大学 私立 久留米大学 2014年 第1問
    A=(\begin{array}{cc}
    2&3\
    4&3
    \end{array}),E=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    0&1
    \end{array}),P=A+Eとする.このとき,A2+A=[1]P,A^{n+1}+An=[2]Pとなる.また,Q=A-6EとするとAnはn,P,Qを用いて,An=[3]と表すことができる.ただし,nは正の整数とする.
スポンサーリンク

「整数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。