タグ「最大」の検索結果

27ページ目:全349問中261問~270問を表示)
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第3問
    関数f(x)=4x+22/3がある.また関数g(x)は等式
    g(x)=x(x+2)+∫_{-1}1g(t)dt
    を満たす.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)関数g(x)を求めよ.
    (2)直線y=f(x)と曲線y=g(x)の交点の座標を求めよ.
    (3)曲線y=g(x)とy軸の交点をA,直線y=f(x)と曲線y=g(x)の交点のうちx座標の値が小さい方をB,直線y=f(x)とy軸の交点をCとする.また点Pを線分BC上にとり,点Pを通りy軸に平行な直線と曲線y=g(x)の交点を\t・・・
    浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2011年 第2問
    医学部における研究では,いろいろな動物が用いられる.これらの動物を生育して,研究者たちに販売する者の立場から,動物A,B,Cを題材にして,以下の問題を考察する.
    (1)動物A,Bを生育するには,3種類の栄養素p,q,rが必要である.生育量(単位kg)と栄養素の量は,ともに実数で示される.
    (条件a)Aをx\;kg生育するには,pが5x,qが5x,rがxの量,同時に必要である.Aの販売価格は10万円/kgで・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第6問
    図のように,点Oを中心とする半径1の円に内接する正9角形の頂点A1,A2,・・・,A9から,長さが最大となる対角線を2本ずつ引き,それらの交点をB1,B2,・・・,B9とする.これらの点をA1→B1→A2→B2→・・・→A9→B9→A1の順に線分で結んでできた図形を星型Sとよぶ.ここで,tan10°=aとするとき,△OA1B1の辺OA1を底辺としたときの高さをh・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)ある工場の製品が50個あり,その中に不良品が2個だけ含まれている.このとき次の問いに答えよ.
    (2)この50個の製品の中から5個を同時に取り出したとき,少なくとも1個の不良品が含まれる確率は[ア]である.
    (3)この50個の製品の中から同時にいくつかの製品を取り出したとき,1個以上の不良品が含まれる確率を1/2より大きくなるようにしたい.このときに,取り出す製品の個数は少なくとも[イ]個でなければならない.
    \en・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
    a>0とし,x-y平面上に3点O(0,0),A(a,0),P(x,y)をとる.lを与えられた正定数として,Pが
    2 PO 2+ PA 2=3l2\dotnum{*}
    をみたすとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)\maru{*}をみたすPの集合が空集合とならないためのaの条件を求め,そのときのP(x,y)の軌跡を表す方程式を求めよ.
    (2)3点O,A,Pが一直線上にないようなPが存在するとき,OAを軸として,△POAを回転して立体をつくる.この立体の体積が最大になるときのPのx座標と最大の体積Vを,・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
    xy-平面上の原点をOとし,楕円\frac{x2}{a2}+\frac{y2}{b2}=1(a>b>0)をEとする.E上の点P(s,t)におけるEの法線とx軸との交点をQとする.点Pがs>0,t>0の範囲を動くとき,∠OPQが最大になる点Pを求めよ.
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    次の各設問の[1]から[8]までの空欄と[]に適当な答えを入れよ.
    (1)箱の中に,1と書かれたカードが4枚.2と書かれたカードが3枚,3と書かれたカードが2枚,4と書かれたカードが1枚ある.箱から同時に3枚のカードを取り出すとき,以下の問いに答えよ.
    (i)1と書かれたカードが少なくとも1枚含まれる確率は[1]である.
    (ii)3枚のカードに書かれた数字の和が5となる確率は[2]である.
    \mon・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
    a,b,cは整数で,a≧1,b≧0,c≧0とする.xの2次式P(x)=ax2+bx+cを考える.
    (1)P(1)=2を満たすP(x)は全部で[ア]個存在する.
    (2)条件\lceilP(n)=5 を満たす自然数 n が存在する \rfloor
    を満たすP(x)は全部で[イ]個存在する.
    このようなP(x)のうち,P(3)=17を満たすものは
    P(x)=[ウ]x2+[エ]x+[オ]
    である.
    (3)条件
    \lceilP(n)=3 を満たす自然数 n が存在し, 
    \qquad\qquad\text{かつ,・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第2問
    1枚の硬貨を10回投げるとき,表がちょうどk回出る確率をpkと表す.ただし,0≦k≦10とする.
    (1)p0,p1,p2の値をそれぞれ求めよ.
    (2)表が少なくとも3回以上出る確率を求めよ.
    (3)pkが最大となるkの値を求めよ.
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
    次の連立不等式で表される領域Dを考える.
    {\begin{array}{l}
    (x-1/2)2+y2≦1\
    y≦-2x+3/2\
    y≦x+7/10
    \end{array}.
    以下の問に答えなさい.
    (1)y切片がkで,直線y=-2x+3/2に垂直な直線をℓとする.直線ℓが領域Dと共有点を持つとき,kのとる範囲は,
    -\frac{[チ]}{[ツ]}-\frac{\sqrt{[テ]}}{[ト]}≦k≦\f・・・
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。