タグ「最小値」の検索結果

77ページ目:全916問中761問~770問を表示)
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2011年 第3問
    関数f(x)=x3+ax2+bx+28(a,bは定数)がある.曲線y=f(x)上の点(2,f(2))における接線の方程式がy=15xであるとき,次の設問に答えよ.
    (1)aの値は[ア],bの値は[イウ]である.
    (2)f(x)は
    x=[エオ]のとき,極大値[カキ]
    x=[ク]のとき,極小値[ケコ]
    をとる.
    (3)0≦x≦2の範囲では,f(x)の最大値は[サシ],最小値は[スセ]である.
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2011年 第1問
    2次関数y=ax2+8x+10-aについて考える(ただし,a≠0).
    (1)この2次関数のグラフが,x軸とただ一つの共有点を持ち,a<7ならば,a=[]である.またこのとき,2次関数のグラフの軸は直線x=-[]である.
    (2)a=4のとき,定義域が-2≦x≦1の場合の最小値は[],最大値は[]である.
    (3)この2次関数のグラフの軸が直線x=4となるようにaを定めたとき,頂点のy座標は[]である.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第1問
    関数
    y=f(x)={\begin{array}{ll}
    -x2-12x&(x<0)\
    3x2-12x+a&(0≦x)
    \end{array}.
    を考える.関数y=f(x)の区間0≦x≦6における最小値が-12であるという.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)aの値は[ア]である.
    (2)f(x)=0となるxの値を小さい方から並べるとx=[イウエ],[オ],[カ]である.
    (3)曲線y=f(x)の点P(k,-k2-12k)(k<0とする)における接線ℓが点(-1,15)を通るという.このとき,kの値は\・・・
    久留米大学 私立 久留米大学 2011年 第3問
    x,yは実数で,曲線9x2+16y2-144=0をℓとする.
    (1)曲線ℓ上の点で,x+yの値の最大値は[4]である.
    (2)座標平面上の第1象限において,曲線ℓ上の点をPとする.曲線ℓ上の点Pにおける接線と,x軸,y軸とで囲まれる三角形の面積の最小値は[5]であり,このときの点Pの座標は[6]である.
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第2問
    次の各問に答えよ.
    (1)円C:x2+y2-4x+6y+8=0の中心は([ア],[イウ]),半径は\sqrt{[エ]}である.直線(m+3)x-my-6=0がCと接するような定数mの値は[オカ]または[キ]である.
    (2)0≦θ≦π/2とする.F=(1-4sinθ)cos2θはt=sinθを用いて表すと,
    F=[ク]t3-[ケ]t2-[コ]t+[サ]
    となる.Fはθ=\frac{[シ]}{[ス]}πのとき,最小値・・・
    福岡大学 私立 福岡大学 2011年 第2問
    次の[]をうめよ.
    (1)2次関数y=3x2(k≦x≦k+1)の最大値と最小値の差をMとする.-1≦k≦-1/2のとき,M=2となるkの値は[]である.
    また,-1/2≦k≦0のとき,M≦2であるkの値の範囲は[]である.
    (2)等式2log2(y-3x)=2+log2x+log2yが成り立っているとき,y/xの値は[]である.また,このとき,log2\frac{xy-6x2}{y^・・・
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2011年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)(x+y+1)^{10}の展開式で,x5y3の係数は[]である.
    (2)1・2+2・3+3・4+4・5+・・・+n(n+1)=[]である.ただし,nは正の整数である.
    (3)△ABCにおいて,sinBsinC=\frac{3bc}{4a2}が成り立つとき,A=[]である.ただし,A=∠CAB,B=∠ABC,C=∠BCA,また,a=BC,b=CA,c=ABである.
    (4)a,b,s,tを1でない正の実数とし・・・
    神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2011年 第2問
    以下の文中の[]の中にいれるべき数または式を求めて記入せよ.
    (1)S=Σ_{n=1}^{18}(-1)nlog_{10}(n+1)(n+2)の値を計算するとS=[]である.
    (2)a>0,b>0,a+b=1のとき,(2+1/a)(2+1/b)の最小値は[]である.
    (3)2次方程式x2+ax+a2-4=0が正の解と負の解を1つずつ持つときの定数aの値の範囲は,[]<a<[]である.
    (4)数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=2an+2n-5・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第2問
    座標空間において,原点をOとし,点A(1,0,0)をとる.また,xy平面上にあり,中心が原点,半径が1の円をCとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)Cのy≧0の部分にある点Pについて∠AOP=t(0≦t≦π)とする.このとき,点Pの座標をtを用いて表せ.
    (2)点QをベクトルOQ=-ベクトルOPを満たす点とし,点B(√3,1,1)をとる.このとき,内積ベクトルBP・ベクトルBQを求めよ.また,|ベクトルBP|2=m-nsin(t+\a・・・
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2011年 第1問
    次の問に答えよ.
    (1)x>0のとき,関数f(x)=x2+x+2/x+\frac{1}{2x2}の最小値を求めよ.
    (2)1から10までの番号が書かれた10枚のカードから同時に3枚を取り出したとき,カードに書かれた3つの数字の積が3の倍数になる確率を求めよ.
    (3)三角形ABCで∠A={75}°,BC=√2,AB=√3-1のとき,∠C,ACを求めよ.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。