タグ「最小」の検索結果

18ページ目:全379問中171問~180問を表示)
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第5問
    a,bをa2b3=64を満たす正の実数とする.
    (1)(log2a)2+log2bの値が最小となるときのa,bの値はa=[ツ],b=[テ]である.
    (2)c=b^{log2a+1}とおく.log2a=tとおくとき,log2cはtを用いてlog2c=[ト]と表される.tの関数f(t)をf(t)=[ト]と定めるとき,関数f(t)の最大値は[ナ]である.
    (3)k,lを0<k<1<lを満たす実数とする.(2)で定めた関数f(t)の定義域をk≦t≦lとしたとき,値域はk≦f(t)≦lになった.こ・・・
    東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第2問
    -π/2≦θ≦π/2の下で,関数f(θ)=-sin2θ+√2(sinθ+cosθ)を考える.
    (1)t=sinθ+cosθとおくとき,tの取り得る値の範囲は[*チ]≦t≦\sqrt{[ツ]}である.
    (2)f(θ)をtの式で表すと,[*テ]t2+\sqrt{[ト]}t+[*ナ]となる.
    (3)f(θ)が最大になるのはθ=\frac{[*ニ]}{[ヌネ]}πのときで,最大値は\d・・・
    東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第5問
    aは実数の定数で,0<a≦1とする.2次関数f(x)=x2-ax+bが
    01f(x)dx=0
    を満たすとき,次の各問に答えよ.
    (1)aとbの関係式を求めると,b=\frac{[*け]}{[こ]}a+\frac{[*さ]}{[し]}となる.
    (2)実数kが∫12f(x)dx=k∫_{-1}0f(x)dxを満たすとき,kの最小値は[*す]である.kが最小であるとき,y=f(x)の接線で傾きが1のものはy=x+\frac{[*せ]}{\kak・・・
    京都女子大学 私立 京都女子大学 2013年 第3問
    下の図のように,AB=2,AD=6,AE=1である直方体ABCD-EFGHがある.点Pは辺FG上にあり,EPの長さとPCの長さの和が最小となるような点とする.次の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△AFGの面積を求めよ.
    (2)FPの長さを求めよ.
    (3)△APCの面積を求めよ.
    同志社大学 私立 同志社大学 2013年 第4問
    xy平面において,曲線C:y=logx上に2点A(a,loga)とB(a+h,log(a+h))(h≠0)をとる.点AにおけるCの法線と点BにおけるCの法線の交点をD(α,β)とする.次の問いに答えよ.
    (1)点Aにおける法線の方程式を求めよ.
    (2)αとβをそれぞれaとhを用いて表せ.
    (3)p=\lim_{h→0}αとq=\lim_{h→0}βとする.pとqをそれぞれaを用いて表せ.
    (4)点Eの座標・・・
    聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2013年 第1問
    eを自然対数の底,bを実数として,数列{an}(n=1,2,3,・・・)が条件①および②を満たしているとき,次の問いに答えなさい.
    a1=\frac{e-e2+b}{1-e}\qquad・・・・・・①
    a_{n+1}=ean+b\qquad\!\;\!\!・・・・・・②
    (1)b=11のとき,anをnの式で表すと,an=[1]となる.また,
    Σ_{k=1}nloge(ak+\frac{11}{e-1})=[2]
    となる.
    (2)b=e^{11}のとき,\d・・・
    大同大学 私立 大同大学 2013年 第4問
    0<a<2とする.x≧0のときf(x)=x3,x<0のときf(x)=x2+2xとする.
    (1)曲線y=f(x)と直線y=axの交点のx座標を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)(x≧0)と直線y=axで囲まれる部分の面積S(a)を求めよ.
    (3)曲線y=f(x)と直線y=axで囲まれる2つの部分の面積の和T(a)を求めよ.
    (4)T(a)を最小にするaの値を求めよ.
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2013年 第2問
    放物線C:y=x2と点P(0,t)を考える.ただし,tは正の実数である.C上の点の中で点Pとの距離が最小となる点をQとする.
    (1)f(t)=PQ2とするとき,関数f(t)のグラフをかけ.
    (2)点Pを中心とし点Qを通る円と,Cとの共有点の数を求めよ.
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第5問
    次の問に答えよ.
    (1)不定積分∫tetdtを求めよ.
    (2)0≦a≦1を満たす定数aについて,定積分S=∫01|t-a|etdtをaを用いて表せ.
    (3)aが0≦a≦1の範囲を動くとき,Sを最小とするようなaの値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第1問
    次の問に答えよ.
    (1){13}^{13}を144で割ったときの余りは[ア]である.
    (2)空間内に3点A(1,2,3),B(3,5,2),C(1,2,1)がある.点A,Bを通る直線をℓとしたとき,点Cとの距離が最小となるℓ上の点の座標は
    (\frac{[ウ]}{[イ]},\frac{[エ]}{[イ]},\frac{[オ]}{[イ]})
    である.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。