タグ「有理数」の検索結果

3ページ目:全41問中21問~30問を表示)
    鳥取環境大学 公立 鳥取環境大学 2013年 第5問
    以下の問に答えよ.
    (1)次の(i)~(iii)の文章が命題であれば真偽を答えよ.また真の場合は理由を示し,偽の場合は反例を示せ.命題でない場合は「命題でない」と答えよ.
    (i)xが整数ならばx2≧0である.
    (ii)nが2以上の整数であるとき2n-1はすべて素数である.
    (iii)数学は美しい.
    (2)次の(i)~\tokeigoの[]の中に,必要条件であるが十分条件でない,十分条件であるが必要条件でない・・・
    京都大学 国立 京都大学 2012年 第4問
    次の各問に答えよ.
    (1)\sqrt[3]{2}が無理数であることを証明せよ.
    (2)P(x)は有理数を係数とするxの多項式で,P(\sqrt[3]{2})=0を満たしているとする.このときP(x)はx3-2で割り切れることを証明せよ.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2012年 第3問
    aとbは異なる整数で,ともに0以上9以下とする.有理数xが次のように循環小数で表されているとする.
    x=0.abababab・・・
    次の問いに答えよ.
    (1)99xは自然数であることを示せ.
    (2)33xが自然数となるようなxを1つ求めよ.
    (3)11xが自然数となるときのa+bの値を求めよ.
    成城大学 私立 成城大学 2012年 第2問
    次の文章内の[ア]~[コ]に適当な式または数値を入れよ.ただし,[ク]~[コ]はそれぞれ3つの自然数の組である.
    (1)xy平面上で,点(-1,0)を通る傾きtの直線を考える.この直線が円x2+y2=1と点(x,y)(ただし,x>0,y>0)で交わるとき,yはtとxで,
    y=[ア](i)
    のように表される.この式を円の方程式x2+y2=1に代入して,xに関する2次方程式[イ]=0を得る.
    この方程式を解いて,
    x=[ウ]\tokei・・・
    兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2012年 第1問
    次の問に答えなさい.
    (1)実数x,yに関する以下の命題で正しいものは証明し,誤っているものは反例をあげなさい.
    (i)xとyが共に無理数であることはx+yが無理数であることの十分条件である.
    (ii)xとyのいずれかが無理数であることはx+yが無理数であることの必要条件である.
    (iii)xが有理数でyが無理数であることはx+yが無理数であることの十分条件である.
    (2)数列{an}をa1=1,a2=1,an=a_{n-2}+a_{n-1}・・・
    大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第2問
    関数f(x)=\frac{2x-1}{2x+1}について,以下の問いに答えよ.
    (1)f\biggl(1/2\biggr)を求めよ.
    (2)f(2x)=\frac{2f(x)}{1+f(x)2}を示せ.
    (3)すべての自然数nに対してbn=f\biggl(\frac{1}{2n}\biggr)は無理数であることを,数学的帰納法を用いて示せ.ただし,有理数r,sを用いて表される実数r+s√2はs≠0ならば無理数であることを,証明なく用いてもよい.
    東京大学 国立 東京大学 2011年 第2問
    実数xの小数部分を,0≦y<1かつx-yが整数となる実数yのこととし,これを記号\langlex\rangleで表す.実数aに対して,無限数列{an}の各項an(n=1,2,3,・・・)を次のように順次定める.
     (i)a1=\langlea\rangle
    (ii){
    \begin{array}{l}
    an≠0 のとき, a_{n+1}=\langle\frac{1}{an}\rangle\phantom{\frac{1}{[]}}\\
    an=0 のとき, a_{n+1}=0\phantom{\frac{1}{[]}}
    \end{array}
    \r・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2011年 第4問
    aは正の無理数で,a3+3a2-14a+6,Y=a2-2aを考えると,XとYはともに有理数である.以下の問に答えよ.
    (1)整式x3+3x2-14x+6を整式x2-2xで割ったときの商と余りを求めよ.
    (2)XとYの値を求めよ.
    (3)aの値を求めよ.ただし,素数の平方根は無理数であることを用いてよい.
    山口大学 国立 山口大学 2011年 第2問
    座標平面上の自然数を成分とする点(m,n)に,有理数n/mを対応させる.下図のように,点(1,1)から矢印の順番に従って,対応する有理数を並べ,次のような数列をつくる.\\
    1/1,1/2,2/2,2/1,1/3,2/3,3/3,3/2,3/1,1/4,2/4,3/4,4/4,4/3,4/2,4/1,・・・\\
    このとき,次の問いに答えなさい.
    (1)有理数\dis・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第2問
    多項式f(x)=x4-x3+cx2-11x+dについて,f(1+√2)=0が成り立つとする.ここで,c,dは有理数とする.次の問いに答えよ.
    (1)S={a+√2b\;|\;a,b は有理数 }とする.集合Sの元z=a+√2b(ただし,a,bは有理数)に対して,j(z)=a-√2bと定義する.Sの任意の元z,wに対して,j(z+w)=j(z)+j(w)およびj(zw)=j(z)j(w)が成り立つことを示せ.
    (2)(1)を用いて,Sの元zがf(z)=0を満たせば,f(j(z))=0が成り立つことを示せ.このことを用いて,f(1-√2・・・
スポンサーリンク

「有理数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。