タグ「確率」の検索結果

70ページ目:全854問中691問~700問を表示)
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
    AとBの2名が次のようなルールのゲームを行った.
    AとBで同時にサイコロを振り,偶数が出た場合は得点を1とし,奇数が出た場合は得点を0とする.
    それぞれが5回サイコロを振り終わった時点で,より多くの得点をあげたものを勝者とし,得点が同じ場合は引き分けとする.
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)Aの得点が0点かつBの得点が1点という経過の後で,終了時にAの得点が4点である場合,得点の取り方は何通りある・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
    Mを2以上の整数とし,0からM-1までの各整数を書いたカードが1枚ずつ合計M枚,箱の中に入っているものとする.この箱の中から1枚のカードを取り出し,カードに書かれている数を調べて箱に戻す試行を考える.
    この試行をn回行ったとき,箱から取り出したn枚のカードに書かれている数の和が偶数である確率をPnで表す.
    (1)M=2のとき,Pn=\frac{[ネ]}{[ノ]}である.
    (2)M=3のとき,
    P1=\frac{[ハ]}{[ヒ]},P2=\frac{\kakko・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
    正n角形の頂点から同時に3点を選び,それらを頂点とする三角形を作る.ただし,どの3点が選ばれるかは同様に確からしいとする.
    (1)n=6のとき,三角形が直角三角形となる確率は\frac{[マ]}{[ミ]}である.
    (2)n=8のとき,三角形が鈍角三角形となる確率は\frac{[ム]}{[メ]}である.
    (3)nが偶数のとき,三角形が直角三角形となる確率は
    \frac{[モ]}{n+[ヤ]}
    であり,三角形が鈍角三角形となる確率は
    \frac{[ユ]}{\kakko{・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄ア~スに当てはまる数を記入せよ.
    (1)点P(1,2)と点Q(0,-1)を通り,点Qでの接線の傾きが2である円の方程式は(x-[ア])2+(y-[イ])2=[ウ]である.
    (2)ベクトルa=(-2,2,1),ベクトルb=(-5,4,3)のとき,ベクトルaと2ベクトルa-ベクトルbのなす角度は[エ]である.
    (3)sinx+√3cosx-2=0(0<x<π)を解くと,x=[オ]である.
    (4)数列1/1,1/2,2/2,\frac{1}{・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第2問
    図のように1から7までの番号を1つずつ書いた7枚のカードがある.この中から4枚を同時に取り出すとき,次の問いに答えよ.
    (1)取り出された4枚のカードの番号のうち,最大のものが6以上になる確率を求めよ.
    (2)取り出された4枚のカードの番号のうち,最大のものから最小のものを引いた値が4以下になる確率を求めよ.
    \fbox{1}\fbox{2}\fbox{3}\fbox{4}\fbox{5}\fbox{6}\fbox{7}
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第2問
    数直線上を動く点Pがある.原点を出発して,さいころを1回振るごとに,5以上の目が出たら+3だけ,4以下の目が出たら-1だけ点Pの位置が数直線上で移動する.
    (1)さいころを4回振るとき,点Pがちょうど4の位置にくる確率を求めよ.
    (2)さいころを1回振るとき,点Pの位置の期待値を求めよ.
    (3)さいころを4回振るとき,点Pの位置の期待値を求めよ.
    学習院大学 私立 学習院大学 2011年 第4問
    コインを投げ,点Pを次の規則によって正三角形ABCの頂点A,B,C上を動かす.点PがAにあるときは,表が出たらBに動かし,裏が出たらCに動かす.Bにあるときは,表が出たらCに動かし,裏が出たらAに動かす.Cにあるときは,表が出たらAに動かし,裏が出たらBに動かす.
    はじめに点PはAにあるとし,コインをn回投げた後にPがAにある確率をan,B・・・
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2011年 第1問
    次の空欄を適当に補え.
    (1)不等式|4x-3|≦-x+7を解くと[(a)]である.
    (2)2つのベクトルベクトルa=(3,4),ベクトルb=(-1,2)に対して,ベクトルa+kベクトルbとベクトルa-kベクトルbが垂直であるとき,正の定数kの値は[(b)]である.
    (3)数列
    \frac{1}{√1+√3},\frac{1}{√3+√5},\frac{1}{√5+√7},・・・,\frac{1}{\sqrt{2n-1}+\sqrt{2n+1}},・・・
    の第24項までの和は[(c)]であ・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)円x2+y2=30上の点P(5,√5)における接線の方程式は[1]である.
    (2)\frac{5x+3}{x2+7x-18}=\frac{a}{x-2}+\frac{b}{x+9}がxについての恒等式であるとき,a=[2],b=[3]である.
    (3)sin(α+β)=3/4,sin(α-β)=1/4であるとき,sinαcosβの値は[4],cosαsinβの値は\kakk・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2011年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)不等式2x-5≦-x+10の解は[1]である.
    (2)整式f(x)をx+2で割ると余りは-3,x-3で割ると余りは1,x+4で割ると余りは2である.このとき,整式f(x)を(x+2)(x-3)で割ると余りは[2],(x-3)(x+4)で割ると余りは[3]である.
    (3)2次不等式x2+3x-3/4≦1の解は[4]であり,連立不等式
    {\begin{array}{l}
    x2+3x-\frac{・・・
スポンサーリンク

「確率」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。