タグ「示せ」の検索結果

2ページ目:全1084問中11問~20問を表示)
    大阪大学 国立 大阪大学 2015年 第1問
    実数x,yが|x|≦1と|y|≦1を満たすとき,不等式
    0≦x2+y2-2x2y2+2xy\sqrt{1-x2}\sqrt{1-y2}≦1
    が成り立つことを示せ.
    北海道大学 国立 北海道大学 2015年 第5問
    nは自然数,aはa>3/2をみたす実数とし,実数xの関数
    f(x)=∫0x(x-θ)(asin^{n+1}θ-sin^{n-1}θ)dθ
    を考える.ただし,n=1のときはsin^{n-1}θ=1とする.
    (1)∫0^{π/2}sin^{n+1}θdθ=\frac{n}{n+1}∫0^{π/2}sin^{n-1}θdθを示せ.
    (2)f´(π/2)=0をみたすnとaの値を求めよ.
    (3)(2)で求めたn・・・
    一橋大学 国立 一橋大学 2015年 第1問
    nを2以上の整数とする.n以下の正の整数のうち,nとの最大公約数が1となるものの個数をE(n)で表す.たとえば
    E(2)=1,E(3)=2,E(4)=2,・・・,E(10)=4,・・・
    である.
    (1)E(1024)を求めよ.
    (2)E(2015)を求めよ.
    (3)mを正の整数とし,pとqを異なる素数とする.n=pmqmのとき\frac{E(n)}{n}≧1/3が成り立つことを示せ.
    九州大学 国立 九州大学 2015年 第1問
    C1,C2をそれぞれ次式で与えられる放物線の一部分とする.
    C1:y=-x2+2x,0≦x≦2
    C2:y=-x2-2x,-2≦x≦0
    また,aを実数とし,直線y=a(x+4)をℓとする.
    (1)直線ℓとC1が異なる2つの共有点をもつためのaの値の範囲を求めよ.
    以下,aが(1)の条件を満たすとする.このとき,ℓとC1で囲まれた領域の面積をS1,x軸とC2で囲まれた領域でℓの下側にある部分の面積をS2とする・・・
    九州大学 国立 九州大学 2015年 第2問
    以下の問いに答えよ.
    (1)関数y=\frac{1}{x(logx)2}はx>1において単調に減少することを示せ.
    (2)不定積分∫\frac{1}{x(logx)2}dxを求めよ.
    (3)nを3以上の整数とするとき,不等式
    Σ_{k=3}n\frac{1}{k(logk)2}<\frac{1}{log2}
    が成り立つことを示せ.
    九州大学 国立 九州大学 2015年 第4問
    袋の中に最初に赤玉2個と青玉1個が入っている.次の操作を繰り返し行う.
    (操作)袋から1個の玉を取り出し,それが赤玉ならば代わりに青玉1個を袋に入れ,青玉ならば代わりに赤玉1個を袋に入れる.袋に入っている3個の玉がすべて青玉になるとき,硬貨を1枚もらう.
    (1)2回目の操作で硬貨をもらう確率を求めよ.
    (2)奇数回目の操作で硬貨をもらうことはないことを示せ.
    (3)8回目の操作ではじめて硬貨をもらう確率を求めよ.
    (4)8回の操作でもらう硬貨の総数がちょうど1枚・・・
    広島大学 国立 広島大学 2015年 第3問
    座標空間内に5点
    O(0,0,0),A(0,0,3/4),B(1/2,0,1/2),C(s,t,0),D(0,u,0)
    がある.ただし,s,t,uは実数で,s>0,t>0,s+t=1を満たすとする.3点A,B,Cの定める平面がy軸と点Dで交わっているとき,次の問いに答えよ.
    (1)直線ABとx軸との交点のx座標を求めよ.
    (2)uをtを用いて表せ.また,0<u<1であることを示・・・
    旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2015年 第2問
    nを正の整数とする.2nπ≦x≦(2n+1)πの範囲で関数f(x)=xsinxを考える.関数f(x)が極大値をとるxをanとし,曲線y=f(x)の変曲点を(bn,f(bn))とする.次の問いに答えよ.
    (1)anとbnはそれぞれ唯1つあって,2nπ<bn<2nπ+π/2<an<(2n+1)πを満たすことを示せ.
    (2)以下の極限を求めよ.
    (1)\lim_{n→∞}(an-2nπ)\qquad(2)\lim_{n→∞}(bn-2nπ)\qquad(3)\lim_{n→∞}f(bn)
    (3)曲線y=f・・・
    金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第1問
    四面体OABCにおいて,3つのベクトルベクトルOA,ベクトルOB,ベクトルOCはどの2つも互いに垂直であり,h>0に対して,
    |ベクトルOA|=1,|ベクトルOB|=2,|ベクトルOC|=h
    とする.3点O,A,Bを通る平面上の点Pは,ベクトルCPがベクトルCAとベクトルCBのどちらとも垂直となる点であるとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOP=αベクトルOA+βベクトルOBとするとき,αとβをhを用いて表せ.
    (2)直線OPと直線AB・・・
    金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第3問
    関数y=log3xとその逆関数y=3xのグラフが,直線y=-x+sと交わる点をそれぞれP(t,log3t),Q(u,3u)とする.次の問いに答えよ.
    (1)線分PQの中点の座標は(s/2,s/2)であることを示せ.
    (2)s,t,uはs=t+u,u=log3tを満たすことを示せ.
    (3)\lim_{t→3}\frac{su-k}{t-3}が有限な値となるように,定数kの値を定め,その極限値を求めよ.
スポンサーリンク

「示せ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。