タグ「示せ」の検索結果

9ページ目:全1084問中81問~90問を表示)
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第4問
    0≦t<2πとする.関数f(x)=2x2+(2+sint)x+cos2t-2について,次の問いに答えよ.
    (1)t=π/2のとき,y=f(x)の最小値を求めよ.
    (2)tがどのような値であっても,y=f(x)のグラフはx軸と異なる2つの共有点を持つことを示せ.
    (3)y=f(x)のグラフが,x軸から切り取る線分の長さの最小値を求めよ.
    (4)(3)のとき,y=f(x)のグラフとx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ.
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)|x+1|<1/2,|y-2|<1/3のとき
    |-8x3+12xy+3y2+4|<10
    を示せ.
    次の3題(2)~(4)から1題選択して解答せよ.
    (2)12個のサイコロを同時に投げたとき,1の目がちょうどn個出る確率をPnとする.Pnはn=2のとき最大になることを示せ.
    (3)aを正の整数とし,p,qを素数とする.このとき,2次方程式
    ax2-px+q=0
    の2解が整数となるような組(a,p,q)をすべて求めよ.
    (4)△ABCの・・・
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第2問
    関数f(x)=nx2-2(a1+a2+・・・+an)x+({a1}2+{a2}2+・・・+{an}2)を考える.ただし,nは正の整数で,a1,a2,・・・,anは実数である.次の問いに答えよ.
    (1)n=1およびn=2のとき,常にf(x)≧0であることを示せ.
    (2)すべてのnに対し,常にf(x)≧0であることを示せ.
    (3){(a1+a2+・・・+an)}2≦n({a1}2+{a2}2+・・・+{an}2)であることを示せ.
    (4){(a1+a2+・・・+an)}2=n({a1}2+{a2}2+・・・+{an}2)であれば,a1,a2,・・・,a_・・・
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第3問
    cを実数として,次の条件(イ),(ロ)によって定められる数列{an}がある.
    (イ)a1=0
    (ロ)n=1,2,3,・・・に対し
    a_{n+1}={\begin{array}{ll}
    an+c&(an<5 のとき )\
    an-5&(5≦an<10 のとき )\
    2an-c+1&(an≧10 のとき )
    \end{array}.
    次の問いに答えよ.
    (1)c=5のとき,{an}を求めよ.
    (2)c=10のとき,{an}を求めよ.
    (3)c<5のとき,an<10\・・・
    室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2015年 第3問
    aを定数とし,0<a<π/2とする.媒介変数tを用いて
    {\begin{array}{l}
    x=cos3t\
    y=sin3t\phantom{2^{\mkakko{}}}\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!
    \end{array}.(0≦t≦π/2)
    と表される曲線をCとする.また,Cの0≦t≦aの部分の長さをLとする.
    (1)Lをaを用いて表せ.ただし,LはL=∫0a\sqrt{(dx/dt)2+(dy/dt)2}dtと表される.
    (2)・・・
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2015年 第5問
    関数f(x)はすべての実数xについて
    f(x)=x+ex0xe^{-t}f(t)dt
    を満たす.
    (1)f(0)の値を求めよ.
    (2)f´(x)=2f(x)-x+1が成り立つことを示せ.
    (3)g(x)=e^{-2x}f(x)とする.g´(x)を求めよ.
    (4)f(x)を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第3問
    aを定数,eを自然対数の底とし,f(x)=(a-x2)e^{-\frac{x2}{2}}とおく.
    (1)x>0のとき,不等式ex>1+x+\frac{x2}{2}が成り立つことを証明せよ.これを用いて\lim_{x→∞}f(x)=0を示せ.
    (2)関数f(x)が-1<x<2においてちょうど2個の極値をもつように,定数aの値の範囲を定めよ.
    (3)aは(2)で定めた範囲にあるとする.区間(-∞,∞)におけるf(x)の最大値と最小値を求めよ.
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第1問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第1問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第2問
    三角形OABがあり,0<p<1,0<q<1として,辺OAをp:(1-p)に内分する点をC,辺OBをq:(1-q)に内分する点をDとする.線分ADと線分BCの交点をE,線分AB,OE,CDの中点をそれぞれF,G,Hとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOEをp,q,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点F,G,Hは一直線・・・
スポンサーリンク

「示せ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。