タグ「軌跡」の検索結果

4ページ目:全176問中31問~40問を表示)
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第2問
    次の問いに答えなさい.
    tを実数とする.座標平面上の2次関数y=f(x)のグラフCは,軸がy軸,頂点が原点Oの放物線であり,点(-2,1)を通る.C上の点P(t,f(t))における接線をℓとし,点Q(-1,0)を通り,ℓと垂直な直線をmとする.
    (1)f(1)の値は[E]である.
    (2)ℓの方程式をtを用いて表すと,y=[F]である.
    (3)tが-1≦t≦1の範囲を動くとき,線分PQを1:2に外分する点G・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
    x-y平面の双曲線y=1/x上の相異なる3点を,A,B,Cとし,そのx座標を,それぞれ,a,b,cとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)空欄にあてはまる数式を求め,答のみ解答欄に記入せよ.
    直線ABに垂直な直線の傾きは[ア]である.△ABCの垂心をHとするとき,Hのx,y座標をa,b,cを用いて表すと,x=[イ],y=[ウ]である.よって,A,B,C・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
    p,qを実数とするtに関する2次方程式t2+pt+q=0の解が虚数になるとき,次の問いに答えよ.
    (1)解の1つをαとするとき,α(2-α)が実数でありかつα(2-α)<2となるためのp,qの条件を求めよ.
    (2)虚部が負の解をβとする.(1)の条件のもとでβ(1-β)の実部をy,虚部をxとして,座標平面上の点P(x,y)の軌跡を求めよ.
    (3)(2)で求めた軌跡上の点P(x,y)と定点Q(0,1)との距離が最小となるときの点Pの座標と距離\te・・・
    桜美林大学 私立 桜美林大学 2014年 第3問
    aを実数の定数とする.C:x2+y2+2ax-4ay+6a2-1=0について,以下の問に答えなさい.
    (1)Cが円を表すとき,aの取りうる値の範囲は,[ノ]<a<[ハ]である.
    (2)Cが半径最大の円となるとき,その中心の座標は,([ヒ],[フ])である.
    (3)Cが円を表すとき,その中心の軌跡は,
    直線y=[ヘ]xの[ホ]<x<[マ]の部分である.
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    次の文中の[ア]~[ヒ]にあてはまる最も適切な数を答えなさい.
    (1)複素数z=-1+iを考える.ここで,iは虚数単位である.このとき,
    z+z2+z3+z4=[ア]+[イ]i
    である.また,
    Σ_{n=1}^{12}zn=[ウ][エ]+[オ][カ]i
    となる.
    (2)0≦θ≦πの範囲における関数f(θ)=1/3sinθ+1/2cos2θ-2/3の最小値は\frac{[キ]}{[ク]},最大値は\displaysty・・・
    東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第6問
    座標平面上の点P(a,b)が条件2a2+b=1をみたしながら動くとき,点Q(-4a-b,-a)の描く軌跡を座標平面内に図示せよ.
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
    次の問について,答えを[]に記入せよ.
    (1)x=3+√5,y=3-√5のとき,4x2+3xy+4y2=[ア],y/x+x/y=[イ]である.
    (2)関数f(x)=-x2+8x+c(2≦x≦5)の最小値が1のとき,c=[ウ]である.また,そのときのf(x)の最大値は[エ]である.
    (3)放物線C1:y=(x-p)2+qが放物線C2:y=-x2に接するとき,p,qの満たす条件は[オ]である.これより,pがすべての実数値をとって変わるとき,C1の頂点が描・・・
    武庫川女子大学 私立 武庫川女子大学 2014年 第2問
    次の空欄[19]~[37]にあてはまる数字を入れよ.
    xy平面上に,双曲線x2-y2=1がある.この双曲線と直線y=ax+3が点Pで接している.ただしa>0とする.このとき,
    (1)a=\sqrt{[19][20]}
    Pの座標は(-\frac{\sqrt{[21][22]}}{[23]},-\frac{[24]}{[25]})である.
    (2)この双曲線上に点Q(s,t)がある.線分PQの中点を・・・
    大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2014年 第2問
    座標空間内に3点A(1,1,2),B(3,5,7),C(4,4,5)がある.また,s,tは実数であるとして,点P(s,t,4)を考える.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)点Pが3点A,B,Cを通る平面上にあるためのs,tの関係式を求めよ.
    (2)点Pが直線AB上にあるときのs,tの値を求めよ.
    (3)点Pが3点A,B,Cを通る平面上を動くとき,その軌跡により三角形ABCは二つの部分に分けられ・・・
    兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2014年 第5問
    ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを空間のベクトルとし,|ベクトルa|=2,|ベクトルb|=|ベクトルc|=1,ベクトルa・ベクトルb=0,ベクトルa・ベクトルc=0,ベクトルb・ベクトルc=-1/2とする.ベクトルOP=xベクトルa+yベクトルb+ベクトルcとおく.次の問いに答えよ.
    (1)点Oを通り,ベクトルベクトルa,ベクトルcに平行な平面αがある.点Pから平面αに垂線を下ろし,その足をHとする.ベクトルベクトルOH・・・
スポンサーリンク

「軌跡」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。