タグ「自然対数」の検索結果

2ページ目:全175問中11問~20問を表示)
    東京農工大学 国立 東京農工大学 2015年 第3問
    関数f(x)を
    f(x)=e^{-x}x2(x2+ax+b)
    で定める.ただし,a,bは実数,eは自然対数の底とする.次の問いに答えよ.
    (1)f(x)の導関数をf^{\prime}(x)とする.f(-1)=10e,f´(1)=0のとき,a,bの値を求めよ.
    (2)a,bを(1)で求めた値とする.このときx≧0におけるf(x)の最大値,最小値を求め,そのときのxの値を求めよ.ただし,2<e<3であることを用いてよい.
    室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2015年 第2問
    関数f(x)を
    f(x)=(x2-6x+8)e^{-x}
    と定める.ただし,eは自然対数の底とする.
    (1)関数f(x)の極値を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)とx軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第3問
    aを定数,eを自然対数の底とし,f(x)=(a-x2)e^{-\frac{x2}{2}}とおく.
    (1)x>0のとき,不等式ex>1+x+\frac{x2}{2}が成り立つことを証明せよ.これを用いて\lim_{x→∞}f(x)=0を示せ.
    (2)関数f(x)が-1<x<2においてちょうど2個の極値をもつように,定数aの値の範囲を定めよ.
    (3)aは(2)で定めた範囲にあるとする.区間(-∞,∞)におけるf(x)の最大値と最小値を求めよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第1問
    f(x)=2xe^{-x}とおく.ただし,eは自然対数の底とする.以下の各問に答えよ.
    (1)0≦x≦3の範囲で,関数y=f(x)の増減,極値,グラフの凹凸,変曲点を調べて,そのグラフの概形をかけ.
    (2)正の実数aに対して,Ia=∫01xe^{-ax}dx,Ja=∫01x2e^{-ax}dxとおく.JaをIaとaを用いて表せ.
    (3)定積分∫01f(x)dxおよび∫01{f(x)}2dxを求めよ.
    (4)曲線y=f(x)と,3直線x=0,・・・
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2015年 第4問
    関数f(x)と定数a,bが次の等式を満たしている.
    0x(x-t)f(t)dt=ex+2e^{-x}-3/2x2+ax+b
    ただし,eは自然対数の底である.次の問いに答えよ.
    (1)関数f(x)と定数a,bを求めよ.
    (2)曲線y=f(x)とx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ.
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第3問
    eを自然対数の底とし,tをt>eとなる実数とする.このとき,曲線C:y=exと直線y=txは相異なる2点で交わるので,交点のうちx座標が小さいものをP,大きいものをQとし,P,Qのx座標をそれぞれα,β(α<β)とする.また,PにおけるCの接線とQにおけるCの接線との交点をRとし,曲線C,x軸および2つの直線x=α,x=βで囲まれる部分の面積をS1,曲線Cおよび2つの直線PR,QRで囲まれる部分の面積をS2・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第1問
    以下の各問に答えよ.ただし,対数は自然対数であり,eは自然対数の底である.
    (1)関数f(x)=x2\sqrt{1+logx}のx=e3における微分係数f´(e3)を求めよ.
    (2)0≦x≦πの範囲において,2つの曲線y=sinxとy=sinx/2で囲まれた部分の面積を求めよ.
    (3)極限\lim_{x→2}\frac{1}{x3-8}∫2xt22^{t2}dtを求めよ.
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第2問
    eを自然対数の底とする.xy平面上で,曲線y=e^{2x}の,点(t,e^{2t})における接線をℓtとし,点(s,e^{2s})における接線をℓsとする.ℓsの傾きがℓtの傾きのe倍に等しいとする.
    (1)ℓtとℓsの交点の座標をtを用いて表せ.
    (2)ℓsを,y軸に関して対称移動して得られる直線をLとする.Lと直線x=tとの交点をPtとする.Ptのy座標をtを用いて表せ.
    (3)aを正の実数とする.tが0≦t≦aの範囲を動くとき,(2)で定めた・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第3問
    曲線C1:y=logx(x>0)と曲線C2:y=-x2+aを考える.ただし,logは自然対数を表す.以下の各問に答えよ.
    (1)曲線C1上の点P(t,logt)における法線ℓの方程式を求めよ.ただし,曲線上の点Pにおける法線とは,点Pを通り,点Pにおける接線に垂直に交わる直線のことである.
    (2)(1)で求めた法線ℓと曲線C2が接するとき,aの値をtを用いて表せ.また,C2とℓが接する点Qの座標をtを用いて表せ.
    (3)(2)で求めた点Qを通りy・・・
    上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)(i)a>0,a≠1,M>0である実数a,Mに対し,aを底とするMの対数logaMの定義を述べよ.
    (ii)a>0,b>0,c>0,a≠1,c≠1である実数a,b,cに対し,底の変換公式
    logab=\frac{logcb}{logca}
    が成り立つことを示せ.
    (2)正の実数xの自然対数logxは
    logx=∫1x1/tdt
    と表される.これを用いて,正の実数x,yに対し
    log(xy)=logx+logy
    が成り立つことを示せ.
    \end{e・・・
スポンサーリンク

「自然対数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。